地球の限界ってどういうこと?
自分の子どもたちや孫たちに、地球を残してあげたい。
私たちの生活は、地球何個分の資源を使っているか知りたい。
私たちにできることは?
この記事の筆者は、大手NGOの現役スタッフです。地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)について分かりやすく解説します。
まずは、自分が地球何個分の生活をしているか知ることから始めましょう。
次に、地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)について紹介します。
最後に、私たちにできることを解説します。3分ほどで読めます。
あなたの生活は地球何個分?
エコロジカル・フットプリントを聞いたことありますか?
一言でいうと、人間生活がどれほど自然環境に依存しているのかの指標です。
世界中の人が日本人と同じ生活をしたときに必要な地球の数は2.9個分!!!と言われています。(注1)
とはいえ、世界では貧富の差があるので、実際に世界の人びと生活を支えるには地球1.7個分が必要です。(注1)
もうすでに、私たちの生活は、地球が生産・吸収できる能力を超えてしまっています。
あなたは地球何個分の生活をしているか、測ってみましょう。
私たちは、地球で生産される資源を超えた生活を送っています。
私はサステナな生活を意識していましたが、地球2.4コ分と出て衝撃的でした。
あなたは地球何個分の生活をしていましたか?
地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)とは
地球が生産・吸収できる能力以上の生活を送っていると、地球はどうなるのでしょうか?
地球に限界がきて、人類が住めないような環境になりかねません。
それを様々なデータに基づいて、論理的にまとめたのが「プラネタリー・バウンダリー」です。
2009年に発表された考えで、2015年からのSDGsにも大きく影響を与えました。
地球への影響が大きすぎて限界を超えると、取返しのつかないような壊滅的な変化が起き、人類の生存を脅かす可能性があるということです。
これは、地球の主な9つのシステム(下記)について、人類が与える影響によって回復可能な限界を示したものです。
- 気候変動
- 新物質の排出
- 成層圏オゾンの破壊
- 大気エアロゾル(浮遊粒子状物質)の負荷
- 海洋酸性化
- 窒素とリンの循環
- 淡水の利用
- 土地利用の変化
- 生物多様性の消失
この図から、特にハイリスクなのは「生物多様性の消失」と「窒素とリンの循環」で、リスクが増大しているのは「気候変動」と「土地利用変化」とわかります。
ここでは、「生物多様性の消失」ついて掘り下げて解説します。
人類による生物多様性の損失は、これまで5回あった生物の大量絶滅に続く第6次大量絶滅とも呼ばれています。
絶滅した生物を復活させることはできないため、取り返しがつかない点も重要です。
約100万種の動植物が絶滅の危機に瀕しており、生物種絶滅のペースは過去1000万年の平均と比べて少なくとも数十倍から数百倍と言われています。
研究されている全生物種の24%が絶滅の危機にあり、この状態が続けば人類にとって不都合も出てくることでしょう。
指標として、平均絶滅率を100万種あたり10種まで抑えることが提示されています。
SDGsのゴール14「海の豊かさを守ろう」や15「陸の豊かさも守ろう」でも、生物多様性について定められています。
私たちにできること
WWFは「地球1個分の暮らしの指標」のレポートの中でこの3つを紹介しています。(注3)
- FSCやMSCなど環境負荷の少ない認証商品を選ぶ
- 生産時に投入する資源の量や廃棄物の量を減らす
- 効率よく資源を利用するための技術革新を進める、または支援する
FSCやMSCなど環境負荷の少ない認証商品を選ぶ
「消費は投票」という言葉があります。
持続可能な方法で収穫されたことを示すエシカル認証マークのついた商品を選ぶことで、。
水産物には「MSC」、林産物には「FSC」の認証マークがあり、環境負荷が少ない商品と分かります。
また、地産地消を心がけることも大切です。
生産時に投入する資源の量や廃棄物の量を減らす
食品廃棄を0に減らせば、食品のエコロジカル・フットプリントは25%減らせるとも言われています。
従来の生産⇒消費⇒廃棄といった直線型のモデルでなく、はじめから資源を循環させることを前提にしたサーキュラーエコノミーに移行することも大切です。
商品だけでなく、その背景にある考え方も含めて知り、考えて消費しましょう。
効率よく資源を利用するための技術革新を進める、または支援する
今、GAFAMを超える企業のキーワードとして「サステナベーションsustainability × innovation」という言葉があります。
サステナブルな社会の実現にはテクノロジー、特にITを活用したイノベーションが欠かせません。
技術革新を進めるような仕事に就く、もしくはそれを支援することも方法です。
Take Action!
いかがでしたか?
この記事では、こちらを紹介しました。
- あなたの生活は地球何個分?
- 地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)とは
- 私たちにできること
世界を変えるための一歩は、まずは自分の生活を見直すこと、そして周りの人に広めることです。
あなたは、自分の子どもたちや大切な人にどんな地球を残してあげたいですか?
このサイトでは、より良い地球をつくるためのアイデアや、国際協力のキャリア情報をお届けしています。
あなたと共に考え、より役に立つ情報をお届けすることがモットーです。
頑張るあなたを応援しています!
次の記事で会いましょう!
出展
(注3) WWF 地球1個分の暮らしの指標
コメント