中小企業がSDGsに取り組むメリット、デメリットとは?
の疑問にこたえます。
この記事では、今、中小企業がSDGsに取り組むべき理由3つ、組織/人事面でのメリット/デメリットを解説します。
本記事の信頼性
中小企業がSDGsに「今」取り組むべき理由
ウィズコロナ時代での環境変化
新型コロナの影響で、3密を避けるためのリモートワーク促進、デリバリーの普及など市場環境が大きく変わりました。市場でのポジショニング、組織の見直しを行っている企業も多いのではないでしょうか。
「新型コロナの影響で今の経営が厳しく、中長期的なこと、ましてや世界レベルのことを考えられない」という方もいると思います。
国際協力NGOでの私のお客様にも、そのような方がいらっしゃいますのでお気持ちはとても分かります。社会貢献の前にまずは足元を固めることはとても大切です。
一方で、この厳しい時代だからこそ、会社で従業員と一丸になって取り組むこともとても大切です。SDGsに取り組むことは、企業の組織の強化につながります。急がば回れです。
SDGsの取り組みが組織の強化につながる理由
SDGsにより組織が成立するための3要件を強めることができるためです。
その要素とは何でしょう?
経営学者で著名なチェスター・バーナード氏は、次の3つと言っています。(注1)
- 共通目的
- 貢献意欲
- コミュニケーション
ご自身の働く企業について振り返る際にも共感するところがあるのではないでしょうか。詳しく見ていきましょう。
共通目的
会社がただの人の集まりでなく組織であるためには、共通の目的が必要です。
例えば、売上をあげる、良い製品を生産する、地域に貢献するなどです。
同じ目的を目指すからこそ、組織は組織として活動できます。
御社の理念や活動では、SDGsのゴールの中のどれかと共感できるのもがあるのではないでしょうか?
自力で目的を設定するのも素晴らしいですが、世界が設定したSDGsという他力も活用することで、共通目的をより強化することができます。
貢献意識
会社に対して貢献したいという意欲です。
同じ目的を持つ個人が集まって一緒にやろうという思いであったり、組織で活動しようという思いです。
「仕事を通じて、地域そして世界にどのような良い影響を与えるか?」というビジョンを共有、従業員が自分ごととして考えることで、貢献意欲がさらに高まります。
新型コロナの影響で厳しい今だからこそ、ビジョンを描くようなリーダーシップが求められているのではないでしょうか。
コミュニケーション
目的が明確で、みんなで貢献したいという想いがあっても、お互いにコミュニケーションがとられていなければ、会社として成り立たなくなります。
SDGsへの対応を検討し、会社の価値を再発見するコミュニケーションを通じて、組織としての団結が高まります。
以上から、SDGsを考え、取り入れることを通じて、組織に必要な3要素が高まります。会社が一丸となることでウィズコロナ時代も生き残っていけるのではないでしょうか。
SDGsの組織・人事面のメリット3つ
優秀な学生の採用
株式会社クロス・マーケティングの認知度調査によると、SDGsの認知度は、社会人は25.9%、学生・院生は52.1%でした。(注2)
また、「社会貢献に関心がある」学生は85%とも言われ、そのような学生は自ら海外/国内のボランティアに参加したり、イベントを企画・運営したりアクティブに行動しています。そのような学生は、企業が求めるような行動力・タフさ・自立性を備えている傾向にあります。
SDGsを意識して事業や採用活動を行うことは、それに共感するような優秀な学生を採用し、定着させることにつながります。
社員のモチベーション向上
SDGs対応を検討し、「仕事を通じて、地域そして世界にどのような良い影響を与えるか?」という目的をあらためて振り返ることで、社員それぞれの働く目的、仕事への誇りなどの再発見につながります。
インターナルマーケティングという言葉をご存じでしょうか?
一般的に「マーケティング」は、企業が顧客に対して行うものをイメージされると思いますが、それはエクスターナルマーケティングといいます。
インターナルマーケティングはそれとは異なり、企業が社員に対して行うマーケティング活動のことです。
社員を顧客と同様にとらえて従業員が働きやすい環境を整えることによって、仕事への誇りを持たせたり、企業への帰属意識を高めることを目的とします。そのことによって質の高いサービスが顧客に提供されて、顧客満足度を高めることになります。顧客満足度が高くなればリピーターが増え、最終的には企業の利益につながる、という考え方です。
従業員のモチベーションの向上は、最終的にはお客様の満足度・ロイヤリティの向上につながり、会社の利益につながります。
能力開発とネットワークの拡大
SDGsの内容を理解するには、多くの周辺知識も含めて学ぶ必要があり、そのための研修も多く行われています。そのような研修に参加することで、社員の方々の視野がより広まります。また、人脈のネットワークが広まることで、SDGsに対応した制度や商品開発のための情報交換をよりしやすくなるのではないでしょうか。
デメリット
社員に本業プラスαの負担がかかる
SDGsの取り組みをするためのミーティングや作業、そしてSDGsの研修などに人手と時間を割く必要があります。
中小企業の多くが人手不足で困っているうえ、働き方改革が求められ労働時間を短縮する必要がある中で、対応が難しい企業もあるでしょう。
コストがかかる
SDGsの取り組み次第ですが、人材育成にかかる研修費、本業に加えてSDGs関連の検討を行う場合に発生する残業代、社員向けの待遇改善費用などの費用が生じる可能性があります。
既にある会社の価値からSDGsとの共通点を見つけ浸透させるなど、お金をかけずにSDGsに対応することも可能です。しかし、より大きく社会や環境に貢献するためには、ある程度の費用負担も考慮に入れる必要があります。
途中で挫折すると、費用も時間も無駄になる
SDGsが本業に直結していると継続しやすいのですが、本業と離れているほど後手に回り勝ちです。途中でやめてしまうと、SDGsの対応に使った費用や時間も無駄になってしまいます。
Take Action!
SDGsの取り組みについて、組織・人事面でのメリットとデメリットを紹介しました。
メリット
- 優秀な学生の採用
- 社員のモチベーション向上
- 能力開発と人的ネットワークの拡大
デメリット
- 社員に本業プラスαの負担がかかる
- コストが発生する
- 途中で挫折すると、費用も時間も無駄になる
おススメの方法
- 読者の皆さんの会社ではすでにSDGsにマッチするような取り組みを行っているかもしれません。まずは会社の取り組み、価値について見直してみるのが良いでしょう。
- 次に、新たにSDGsの取り組みを行う場合には、本業に関連した範囲ではじめてみるのがおすすめです。
読者の皆さんのお役に立てればうれしいです!
頑張るあなたを応援しています!次の記事で会いましょう!
出典
(注1) チェスター・バーナード
コメント